起業のきっかけをよく聞かれますが、あるご利用者さまとの経験が今の自分に大きな影響を与えていると感じています。
その方は難病を患われ、気管切開の状態でご自宅にて過ごしておられました。一般的には『関節が固まらない様に維持する』『介助量の軽減』などが目標になりがちかと思います。当時の僕もそうでした。しかし、ご家族さまは『昔自分が山に植樹した桜を見に行かせてあげたい』と希望されていました。
結果、その想いは実現しました。主治医・言語聴覚士・福祉用具、そして僕とご家族様で多くの困難を乗り越え、山に登って桜を見ることができました。まさに多職種連携でした。目標・課題を共有し、それぞれの専門性が相互作用を生み、ご利用者さま、ご家族さまの笑顔・感動につながる・・・最高の瞬間でした。
一方でこのような活動は想いだけでは継続できないことも事実です。良いと思うことこそ継続性と発展性を持つべきと考え、“想い出づくりサポート事業”と銘打って独自の低価格自費サービスを創設しました。旅行支援などのご依頼をいただくこともありますが、まだまだ理想には程遠いと思います。ただ、少しずつではありますが地域に根差した訪問看護を提供できるチームになってきているとの自負もあります。
私は八尾で生まれ、八尾で育ち、今また八尾で働けていることをとても嬉しく思っています。スーパーが無くなり、銭湯が無くなり、ショッピングモールができるなど多くの変化がありますが、変わらない懐かしさがそこにあるからです。
理学療法士として10年以上現場を経験してきましたが、専門職として今思うことは『医療・介護・福祉の立場から地域全体の幸福のために何ができるのか』です。自問自答を繰り返しながら、“ずっと暮らし続けたいと思える町”に寄与したいと考えています。変わり続ける世界に代わりのきかないものを残していけるよう、今後も想いを形にしていくをモットーに日々挑戦していきたいと思います。
氏名
駒野 倫久(こまの ともひさ)
経歴
急性期病院にて3年、訪問看護ステーションにて4年勤務
2014年
株式会社colors of life 設立
2015年4月
訪問看護ステーション彩 運営(現在)
資格
理学療法士
→地域ケア会議推進リーダー、介護予防推進リーダー、フレイル対策推進リーダー
協会指定管理者(上級)
福祉住環境コーディネーター
作業管理士
理念の実現に必要不可欠と考えていることが3つあります。
その1:スタッフの想いを形にする
弊社では、『同じ利用者さんに関わっているヘルパーさんに介助方法を伝えに行ってきます』といった会話が頻繁に聞こえてきます。 時には先輩に訪問の代行をお願いすることも会社として推奨しています。“持ちつ持たれつ”の関係性の中で、
“人の生活・命のカラーに真摯に向き合い続ける”ことが体現できる風土があります。制度があります。スタッフがいます。
その2:他職種・地域との連携を形にする
自社セミナー(IRODORI研修会)等を通じて、個人・会社・団体等の目標設定や課題解決のお手伝いをさせていただき、自社も含め地域全体でのレベルアップに寄与します。また、地域包括支援センターや介護事業所への講師派遣、時には相互研修を通じてお互いの専門性を知ることで他職種連携を深め、サービスに還元されるよう努めています。
その3:社会問題への解決策を常に模索し、地域全体で解決策を形にする
医療・介護・福祉分野だけでなく今後さらに進むとされている人材不足に対して、情報共有の効率化、離職防止に資する取り組み、障がい者雇用推進に伴って生じる可能性が示唆されている労務環境の改善なども含め、専門職として果たすべき責務を全力で果たしながら邁進してまいる所存です。
会社名
株式会社 colors of life(カラーズ オブ ライフ)
設立
平成26年
代表者
駒野 倫久(こまの ともひさ)
資本金
400万円
所在地
〒581-0847
大阪府八尾市光南町1丁目3番26号
電話番号
072-929-8181
FAX番号
072-929-8101
従業員数
正看護師 :常勤6名(内1名管理者)
理学療法士:常勤6名
作業療法士:常勤4名
言語聴覚士:非常勤1名
事務員 :常勤1名
業務内容
訪問看護事業
地域連携事業
居宅介護支援事業(予定)
加入団体
(公財)日本訪問看護財団
(一社)大阪府訪問看護ステーション協会
(公社)大阪府理学療法士会 八尾市・柏原市理学療法士会
八尾リハビリテーション関連職連絡協議会
住所:
大阪府八尾市光南町1丁目3番26号
MAP
TEL:
072-929-8181
FAX:
072-929-8101
月~土
9:00~17:45(祝日も対応)
定休日:
日曜日
住所:
大阪府八尾市老原1-154
MAP
訪問看護・リハビリテーションの制度や実務について知りたい方。
専門職・地域・団体などの交流会や研修会などに興味がある方。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
© 2020 株式会社colors of life